こんにちは。仮想通貨投資をしていないインベスターG.です。
私は仮想通貨投資をしていません。
結構周りからも仮想通貨投資について聞かれるのですが、私自身はやっていません。
同年代の私の友人の中からも、リップルで5億円儲けたよー♪なんて話を身近で聞いたりして、内心はいいなあ!なんて思ったりもしますが、
私は、もう多くのリスクを取る必要がないので、仮想通貨投資は静観しています。
けれど、仮想通貨投資は、年齢が若くて資産が少ない、まだこれからの人達にとっては、面白い投資かと思います。
仮想通貨投資に挑戦した若い人で、多くの億り人が誕生したという話もよく聞きます。素晴らしいことです^^
年齢が若く資産がないなら、リスクは最大限取って挑戦するべき

今だからこそ感じることですが、成功とはリスクを取って挑戦した結果だと個人的には思います。
今思えば、私は沢山のリスクを取ってきたのかもしれません。
若い時分、私は、若気の至りか、人が「リスク」と言って恐れていたものを、リスクとは認識していませんでした。
例えば、私は学生時代、まだ学歴社会が主流だった時代に、中卒という選択をして、進学しませんでした。
青年期、皆が就職活動をしているときには、私は起業するという選択をしました。
その他もろもろ、傍からみたら、すごいリスクの取り方に映ったのかもしれません。
実際にたくさんの人から、「リスクを取りますね~」と、良くも悪くも、好意、蔑視、含め様々なことを言われたものです。
周囲を認めさせるくらいの結果が出るまではそれなりの大変さと、人並の努力はありましたが、人が言う「リスク」を取った結果、現在のようなリターン(結果)を得ることになったのかなと最近は思います。
同時に、もし今の私に、私が若い時に挑戦したことを、もう一度同じようにやって成功しろと言われても、正直100%の自信はありません。
若いからこそ出来た部分も多分にある。
その道に、どういうものが待ち構えているか、全て理解した上で、突っ込んでいく勇気(無謀?)は大人になってしまった、今の私にはもう正直ありません。
無知だからこそ、挑戦出来て、知らないからこそ頑張れた。
ボートは後ろ向きだからこそ、全力で漕げるんです。
若い時って、良くも悪くも無謀です。でも、それはつまり、それだけ沢山のリスクを取れるということ。
若ければ例え失敗したって、再起も容易です。
ですので、若い人には本当にどんどん色々なことに挑戦していってほしいと思います。
資産が小さい頃は資産運用面でもかなりのリスクが取れる

資産運用の面でも上記の話は当てはまります。
資産が小さい頃は、どんどんリスクを取っていったほうが良い。
私自身、資産がまだ小さい頃(1億円以下)の頃は、資産運用でもかなりのリスクを取りました。
株で全財産を溶かしたこともあります。そして、数億単位で儲けたこともります。
結果から言うと、取ったリスクが功を奏し、大きなリターンを生みました。
しかし、こちらも、同じことをもう一回やれと言われても正直100%再現できるかと言われたら自信はありません。
自分自身の力量もさることながら、やはり色々なタイミングや、運。
様々な要因が重なって良い方向にいったときに、大きなリターンは得ることが出来る。
勝負の世界は厳しいので、特に大きな勝負を何度もして、勝ち続ける器は、私には持ち合わせていないと思っています。
仮想通貨投資は資産を大きく増やすチャンス?

仮想通貨投資に話を戻すと、
私がもし若くて、資産も少ないような状態であれば、仮想通貨投資をかなりやったと思います。
資産が小さい頃は、どんどんリスクを取って、大きく儲けるチャンスをどこかで狙っていくしかありません。
どこかで大きく増やさないと、資産は増えません。
若くて、お金がない時だからできる、動き方があります。
色々なチャレンジのツールのひとつとして、仮想通貨投資は面白いと思います。
※投資は自己責任で
資産規模によるリスクの取り方の違いはこちらの記事も参照してください↓
INVESTOR-G様 ブログを拝見しました。新之助と申します。INVESTOR-G様のブログ内容に何か惹かれるものがあり今回コメントさせて頂きます。資産一億円からの資産運用やリスクのある仮想通貨。の内容でリスクを取らなくてよい状況、そしてその運用方法で値上がり目的じゃなく配当目的の株式投資とありましたが、これはどういう風な運用法になるのでしょうか?金額が大きめの場合の活用法といいますか、運用法といいますか?この配当をINVESTOR-G様なら今現在どのように活用されますか? ちょっと文章が変ですがお時間のある時にお返事頂けますか?
時間の無駄と思われたらスルーしていただいて結構です。それでは失礼いたします。
新之助様
いつもブログをお読みいただき、そしてコメントを頂戴しまして、ありがとうございました。
資産額や年齢によってリスクの取り方が大きく変わってきますので、そこが一つの注意点になります。
私の現在の運用スタイルは、取らなくて良いリスクは積極的に避け、安定的な運用を目指します。
具体的には、不動産、債券、株式配当、外国銀行預金、などに資産を振り分けています。
過去のブログ記事は不動産関係の話が多かったので、今後はその他の運用状況も記事にしていく予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
G様 早速コメント頂いてありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。新之助